講師・有川 翠雲 有川 翠雲/Suiun Arikawa書道団体 翔雲会 主幹日本書作研究連盟 無鑑査毎日書道展 漢字Ⅱ類 秀作賞 「日本文化」には、「和食」「歌舞伎」「能」「茶の湯」など世界に誇れるものがたくさんあります。この日本文化を、「守り、育て、世界に発信」していくことが大切だと思っています。書道が代表的な「日本文化」であることは、どなたにも異論のないところではないでしょうか。この「書道」に携われることを、私は大変ありがたいことだと思っております。IT化が進み、「手で書く」という行為がますます減少していくなか、皆さまには「書道のよき理解者・発信者」になっていただきたいと願い、この書道教室を運営しております。 ☆☆☆『字を書く』とは?☆☆☆ ■あなたにとって「字を書く」とはどんなこと? 「文字」を辞典で調べると「言語の伝達手段の一つ」と説明されています。また、日本では古来「書は人なり」といわれて、文字は「その人の人柄や教養」をも現すといわれています。「文字を書く」ことは「コミュニケーション」であり、「自己表現」だと私は考えています。 ■「自己表現」を磨く 初対面での第一印象はとても大切ですね。第一印象の半分以上が視覚的情報で決まるそうです。自分をどのように見せるか、「自己表現」はとても大切になるわけです。名前を書くことも「自己表現」の一つだと思います。日頃何気なく書いる名前の「字」があなたの印象を大きく左右させているかもしれません。あなたは「いい印象を持ってもらえる字」で名前を書けていますか? ■「コミュニケーションスキル」を磨く 日頃よく使うコミュニケーションツールは何ですか?SNS・メールが多いのではないでしょうか。突然、知人から「お手紙」を受け取ったらどう感じますか?「私のために、わざわざ書いてくれた」と、とてもうれしくなりませんか?そうです、「手書きメッセージ」には人を幸せにする不思議な力があります。「手書きメッセージ」はまったく同じものを書くことはできません。つまり、知人からのお手紙は「あなただけへのオンリーワンメッセージ」なんです。あなたの「手書きメッセージ」が人を幸せにするって考えたら、とても素敵なことだと思いませんか? さあ、あなたも 「自己表現」「コミュニケーションスキル」を 磨きませか?