花押アート

『花押アート』とは何?

私たちは、戦国武将の花押をモチーフとして美術作品「花押アート」 を制作しています。
制作は、書家の有川翠雲です。
彼は、日本国内で「無鑑査」という資格を持っています。
無鑑査とは、彼が制作した文字のでき具合について、たとえそれが 専門家であったとしても、他者から批判や指摘を受けることがない という、高いステータスをもつ制作者です。
その有川翠雲が、戦国武将の花押を現代に蘇らせました。
崇高な志を持った戦国武将を研究し、花押一文字に「武将の魂(サ ムライスピリット)」を注入しました。
一点一点、集中し、心を込めて制作しています。 同じものは 2 つとありません。
あなたも、ぜひこの「花押アート」を身近において、武将たちの志 を感じ取ってください。

「臨書」としての落款

翠雲が「武士道」を注入

☆☆☆ 制 作 方 法 ☆☆☆
〇純金作品

平安時代から伝わる「紺紙金字経」の手法を取り入れ、「純金」で書いた豪華で重厚な作品です。
京都の専門店より「純金」(金含有量99.99%)の金泥を取り寄せております。
書いた後に「猪牙(ちょき)」と呼ばれる道具で「純金の文字」の表面を磨きます。
そうすると、金の粒子がつぶれて引き延ばされて「黄金の輝き」が増します。
先人たちの知恵をふんだんに取り入れた制作手法です。

写真はクリックで拡大

〇墨作品

写真はクリックで拡大

上質な墨を濃墨にして書いた花押本来の魅力を大切にした作品です。
白い和紙に「漆黒の墨」、シンプルなコントラストが花押本来のデザインを際立たせます。

☆☆☆ 作品のバリエーション ☆☆☆

扇作品、額装作品、フォトフレーム作品をご準備しております。(クリックで拡大↓)

〇扇

徳川 家康 公

豊臣 秀吉 公

〇額 装

伊達 政宗 公

武田 信玄 公

〇フォトフレーム

豊臣 秀吉 公

徳川 家康 公

☆☆☆ 価格表 ☆☆☆
(mm)
(税別)
フォトフレーム
W245*H185*D23
額  装
W457*H332*D15

W500*H375*D120
墨書き 60,000円 120,000円 170,000円
純金(金泥) 80,000円 150,000円 200,000円

写真はクリックで拡大

徳川家康は、混乱した戦国時代に終止符を打ち、天下統一を成し遂げた日本を代表する「サムライ」である。
彼は 260 年間続いた「江戸時代」として知られる平和な時代を築いた。
家康の人生訓に「人の一生は重き荷を負うて遠き道を行くが如し 急ぐべからず」がある。
これは人生を急ぐものではなく、ゆっくりと積み上げていくものと考えていた家康の哲学を示している。
また、「勝つことばかり知りて負くるを知らざれば害その身に至る」という言葉がある。
これは絶えず勝ち続けることのみを知っていると、いつか大敗を喫することになるという教訓である。
家康自身もこれらの教訓を生かし、関ヶ原の戦いでの最終的な勝利を手に入れた。
家康が活躍した時代は、まさに戦国時代と呼ばれる激動の時代であった。
家康はこの時代を独自の戦略で駆け抜け、数々の勝利を収めた。
一介の大名から征夷大将軍へと変貌を遂げ、戦国時代のスーパースターとなった。

徳川家康の花押はシンプルではあるが堂々としており、まさに「天下人」の花押といえよう。
この花押作成手法は「明朝体」と呼ばれ、天地に 2 本の横線(天に 短い横線、地に長い横線)を用い、その中にモチーフの字をデ
ザインしていくものである。
家康の花押は苗字の一文字「徳」の字をモチーフにしているといわれている。
家康の花押は「徳川判」と呼ばれ、これ以降の花押デザインに大きな影響を与えた。
徳川幕府の歴代の将軍はいうまでもなく、武家の花押の基本型となった。
天皇や僧侶の花押までも、この「徳川判」で花押を作成している事 例がある。
この影響は現在も続いており、多くの大臣たちがこの「徳川判」でデザインされた花押を使っている。
しかし、徳川家康が用いた花押はこのタイプだけでなく 別のタイプの花押も存在している。
今川家の庇護を受けていた頃の家康は、実質的な主君であった今川義元の花押を「模した」花押を用いていた。
花押を見るとその主従関係がわかる事例の一つである。

写真をクリックで拡大

豊臣秀吉は巧みな人心掌握術と類まれなる政治的手腕で天下統一を成し遂げた戦国時代の武将である。
秀吉は尾張国の農家の家に生まれたが、織田信長の奉公人として仕え、数々の武功をたて成功の階段を駆け上がっていく。
「本能寺の変」で明智光秀に信長が討たれると、秀吉は「山崎の戦い」で光秀を討ち、実質的な信長の後継者となることに成功した。
その後、秀吉は「関白、太政大臣」の地位を手にし、「朝廷の威光」を使うことで念願の天下統一を果たすことになる。
しかし、晩年、秀吉は朝鮮出兵、世継ぎ問題などで前半生の輝きを失わせてしまう。
秀吉の辞世の句は「露と落ち 露と消えにし我が身かな 浪速のことは 夢のまた夢」だった。 天下人して上り詰めた人物ではあるが「私の人生はなにもかもが夢のようにはかないものであった」という思いを残してこの世を去った。
秀吉が亡くなった 2 年後に関ヶ原の戦いで徳川家康が実質的に天下統一を果たすこととなる。

豊臣秀吉の花押は「悉」という字をモチーフに創られている。「悉」には「悉国平定:全ての国を平和にする」という秀吉の志がこめられているといわれている。
「 悉」は秀吉の「秀」と「吉」の2文字を「反切(はんせつ)」という手法を用いて導き出された字である。
一般的な花押は全ての線がつながっているデザインが多い。
これは花押が元々は「一筆書き:最初から最後まで、線をつなげて書くこと(同じ線を何度も書いてもいい)」を前提としているからであろう。
しかし、秀吉の花押は他の線とつながっていない「独立した線が」上部の左右に配置されている。 ここにも秀吉がこれまでの習慣にと
らわれず自由な発想を持った人物であったことが想像される。
花押がその人物の人格をも表すと言われる事例といえよう。
また、秀吉はこのデザインの花押を長く使っていたようである。
これは同じ花押を長期間使うことによる「ブランド戦略」かもしれない。

クリックで拡大

織田信長は戦国時代に天下統一を目指し、その後の歴史を大きくかえた日本を代表する武将である。
信長が進めた革新的な政策の数々や天下統一への志は、豊臣秀吉や 徳川家康によって受け継がれる。
400 年経った今でも、信長のリーダー像に惹かれる人は多く、その人気は衰えない。
尾張を統一し戦国大名となった信長は「桶狭間の戦い」で今川義元と対峙した。
義元の軍勢は25000 名、対する信長の軍勢は2000 名、その差は歴然としていたといわれる。(軍勢数は諸説あり)
大雨の中、信長の奇襲は大成功し、奇跡の勝利を手にした。
ここから信長の快進撃がはじまる。
数々の戦いに勝利し「天下統一の階段」を駆け上がっていくが、天下統一を目前に「本能寺の変」で腹心の部下であった明智光秀に裏切られ、その劇的な人生の幕を閉じた。
信長が残した遺産は政治的な面だけでなく、「南蛮貿易」などの海外政策、「楽市楽座」などの経済政策、「茶の湯」などの文化面においても大きな足跡を残している。

織田信長の花押
織田信長が生きた時代は戦国時代である。
その書状が本物の信長の書状かどうかは、花押がその真贋の決め手となった。
信長の花押はこれだけではない。 信長は生涯に十回前後も花押を変えたといわれている。いや、変えざるを得なかったといえよう。
偽物の書状が横行する中、花押は「本物の証明」としてその存在価値を発揮した。
信長の花押の解釈には諸説あるが、2つの説を紹介する。
第1 は「年・長」をモチーフにしたという説である。
第2 は伝説の聖獣である麒麟の「麟」という字をモチーフにしたという説である。
第2 の説は信長の「天下統一への願望」を表しているといわれている。
信長の花押は、花押が「その人物のアイデンティティを表す・その人物の人間性そのものである」といわれる好事例の一つであるといえよう。
信長の花押の本質は「信長自身しか知らない」ということでもある。
後世の我々が歴史的事実、信長の性格などを考慮し、彼の花押について考察することは楽しいことである。

クリックで拡大

伊達政宗は仙台藩初代藩主として東北の繁栄を築いた戦国武将である。
政宗は奥州の名門一族に生まれ、幼い頃から漢詩・和歌・能などの英才教育を受けた「エリート」であった。
あと10 年、20 年生まれるのが早ければ「天下人(てんかびと)」となっていたかもしれないと言われる政宗は処世術の達人でもあった。
戦国の乱世から徐々に平和に向かいつつある時代を生きたにもかかわらず、人生の後半に至るまで「天下取り」の野望を持ち続けた。
豊臣秀吉、徳川家康からは、ことあるごとに「天下を狙う危険人物」として疑われていたが、その情報収集 力、決断力で戦国時代を駆け抜け、そして生き残った。
戦いのない江戸時代には仙台藩の発展に力を注ぎ、仙台を江戸、大阪に引けを取らない “都” にするために情熱を注いだ。政宗は仙台藩とスペインの通商交渉のため、「メキシコ、スペイン、ローマ」へ使節団を派遣しており、国内だけでなく世界に目を向ける先見性の高い武将であった。

伊達政宗の花押
一般的に花押は「名前」の下に独立して書かれるが、政宗の花押は「宗」の線と花押の線が一体化しており区別ができない。
政宗の花押は「鶺鴒(せきれい)」という鳥の形をしているといわれ、サインというよりもデザインであり、モチーフとなる字も不明である。

クリックで拡大

武田信玄は「甲斐の虎」と呼ばれた戦国大名で、信玄の率いた武田軍は当時最強といわれ、織田信長をも恐れさせるほどであった。
天下を目指していた信玄が上洛を前に病に倒れなければ、日本の歴史は変わっていたかもしれないとも評される。
信玄が戦略として重視していたのが情報収集であった。「ニンジャ」に諜報活動させていたことでも知られ、甲斐にいな がらにして日本中のことを知っていたといわれる。
「風林火山」の軍旗も有名である。
軍旗には「疾如風、徐如林、侵掠如火、不動如山」の 14 文字が書かれており、兵法書・孫子から引用されたものである。
「はやきこと風のごとく、しずかなること林のごとく、しんりゃくすること火のごとく、うごかざること山のごとし」という内容で、信玄の戦略をよく表している。
天下を取ることはかなわなかったが、家臣や領民から慕われていた信玄は、今でも甲斐(山梨県)の人々に郷土の英雄として愛されている。

武田信玄の花押
武田信玄の名は「晴信」であり、「信玄」は法名である。 信玄の花押は名前の一文字である「晴」をモチーフにしている。
「 晴」を「日」「生」「月」に分解してデザインしているといわれているが、どの部分がそれらを表現しているのか判別できない。
信玄の花押は「文字」というよりも、むしろ「グラフィックデザインに近い」ことが特徴の1つである。
元来、花押は流れるような一筆書きで書かれ、特定の個人のものであることを容易に識別できるように創られている。
多くの場合、意図された「筆順」があり、それは花押がどのように書かれたかを理解するのに役立つものである。
しかし、信玄の花押は、線を「書く」のではなく、線の輪郭をとりその中を丹念に墨で塗り、形を整えて仕上げたと思われる。
このような花押は信玄だけでなく他の戦国武将にも見られる。
この傾向が、江戸時代において、花押と印章の差がなくなっていくことにつながっていくようである。

クリックで拡大

上杉謙信は「越後の龍」とよばれ、戦国時代の最強武将といわれている。
謙信は越後国の長尾家に生まれ、幼名を「虎千代」といった。
幼少期より林泉寺という寺に預けられ、学問や兵学を学んだ。
この寺の修行が仏教、毘沙門天への信仰心を育て、戦国時代において「義の武将」と呼ばれる稀有な存在となる礎を築いた。
のちに謙信は山内上杉家の家督と関東管領職を相続することになり「上杉」を名乗ることとなった。
謙信が「義の武将」と呼ばれるエピソードである「敵に塩を送る」ということわざをご存知の方も多いだろう。
これは「謙信が海のない甲斐の武田信玄への塩の輸出停止制裁に参加せず、信玄に塩を送った」と伝えられるエピソードである。
現在では「敵の弱みにつけこまず、逆にその苦境から救う」という意味のことわざとして使われている。
謙信は戦国最強ともいわれながら、自ら「天下人」となり新秩序をつくることを目指さなかった「義の武将」であった。

杉謙信の花押
上杉謙信がどのような「文字」を花押のモチーフにしたかは不明である。
謙信は長い間、花押のデザインを大きく変更することなく使用していた。
謙信の花押の概形は三角形で、下部に長い横線があり安定感がある。
右側のアルファベットの「B」を重ねたようなデザインも日本で好まれる「末広がり」をイメージさせる。
謙信の花押は「手書きのサイン」というよりも、「印鑑」を押したような花押であることも特徴の一つである。
上杉家に関わる歴史的な資料が収蔵されている「米沢市上杉博物館」のウエブサイトに、「花押印」として文書に押されたことが紹介されている。
「花押印」とは、木などの素材に花押の形を彫って印鑑にしたものである。
2003 年に開催された同博物館の展示会では、謙信の「花押印」(重要文化財)が展示された。
これは花押が「手書き」だけではないことを明らかにしている。

クリックで拡大

明智光秀は織田信長から絶大な信頼を得て、低い身分から大「大名」へと出世した戦国武将である。
光秀は有職故実に通じ、連歌・和歌・茶道など文化面にも優れ、領民からは名君としての評価が高かった。
光秀は信長から重用され、光秀自身も信長に忠誠を誓っていたにもかかわらず、「本能寺の変」で信長を自害に追い込んだ。
光秀が謀反を起こした理由には諸説あり、「本能寺の変」は戦国時代最大の謎とも言われている。
「本能寺の変」の後、光秀は京都を押さえ、さらに信長の本拠地「安土城」を占領したが、光秀は周辺の大名を味方につけることができなかった。
この当時、信長旗下の有力な武将は各地に進軍していたため、光秀は彼らがそう簡単に引き返せないと考えていた。
しかし、中国地方で毛利氏と対峙していたはずの豊臣秀吉が急遽京都に戻り、「本能寺の変」の 11 日後には「山崎の戦い」で光秀は秀吉に惨敗を喫することとなった。
光秀は敗走中に落ち武者狩りに遭い、主君を討った逆賊として悲劇的な最後を迎えたと言われている。
光秀の無念はいかばかりのものであっただろうか。

明智光秀の花押は武将風というよりも公家風である。武将風の花押は「概形は横長、直線的、太い線、鋭いハネ」など「強さ」を表現することが多い。
一方、公家風の花押は「概形は縦長、曲線的、太い線は少ない」など「優美さ」を表現することが多い。
光秀は連歌に精通しており、盟友「細川藤高」をとおして京都の文化人との交流があった。
光秀は武将としてだけではなく、文化人としてのアイデンティティを花押に籠めたと考える。
光秀の花押は「力」、「仇」、「糺」、「代」の4文字をモチーフにしており、光秀の出自である美濃守護職「土岐氏」再興への願いが込められているといわれている。
光秀はこの4文字により武将としてのアイデンティティを花押に籠めたと考える。
光秀の花押には教養の深さ、志の高さ、洗練された美意識が感じられる。
武士としてのアイデンティティと文化人としてのアイデンティティの融合が、「人間光秀」を見事に表している花押といえよう。

クリックで拡大

千利休は戦国時代の茶人で、極限まで無駄を省く「わび茶」という茶の湯の一様式を追求し完成させ、「茶聖」と呼ばれている。
当時の堺は貿易で栄える国際都市であり、京の都に匹敵する文化の発信地で、多くの商人は優れた文化人でもあった。
堺が織田信長の直轄地となっていく過程で、利久は信長に茶頭(茶の湯の師匠)として仕えた。
また、豊臣秀吉には茶頭の筆頭として仕え、秀吉が正親町天皇に茶を献じた「宮中茶会」や「北野大茶湯」の開催に尽力し、「天下一の茶人」と称された。
利休という名は「宮中茶会」で奉仕する際に、町人の身分では参内できないため、正親町天皇から与えられた居士号である。
しかし、秀吉との蜜月は長く続かず、秀吉の勘気に触れ、利久は「切腹」命じられた。
これにより利久は町人ではなく武士としてその生涯を終えたといえよう。
利久の「わび茶」は「千家茶道」として子孫に継承され、今でも世界中で多くの人に楽しまれている。

千利休の花押は他に類を見ない独創的かつ優美なデザインである。利久は複数の花押を使っており、本花押のデザインは晩年に使われたものといわれている。

底辺の横線は細い線でありながらやや上に反らせることにより非常に安定感のあるデザインとなっている。

日本を代表する文化人としての知性、教養、美的センスがあふれる美しい花押である。

「天下一の茶人」と呼ばれた利久は茶道具の鑑定人でもあり、その審美眼には絶大な信頼があった。

また、利久は自らも茶室の設計、茶道具のデザインと制作に取組み、茶道全般をプロデュースした人物でもあった。

利休はそれまでの茶人と違い、茶碗や茶入や花入などさまざまな茶道具に花押を書いた。

このことは、弟子たちやその後世の茶人に大きな影響を与え、千家茶道において、現在でも花押は大切に継承されている。